工事契約の成立後、工事の着工に入ります。ここでは熊本市にあるY様のご自宅ができるまでをご紹介します。
地鎮祭 | |
---|---|
その土地の守護神に無事完成を祈願する祭りです。米、酒、鯛、野菜を神前に供えます。 | 神職が神前に工事の安全を願って祝詞を奏上します。 |
土工事 | |
重機で土を掘削して土を搬出します。 | 土を搬出後、砕石を入れて転圧します。 電気、給排水等の配管もしておきます。 ※転圧:機械により砕石を締固めること。 |
基礎工事 | |
型枠を入れて鉄筋を組立てます。 | |
コンクリート工事 | |
ポンプ車でコンクリートを打設しています。 | コンクリート打設後、型枠を外し、コンクリートが硬化し、強度が出るまで養生します。 ※養生:セメントの硬貨に必要な水分と温度を保つこと。 |
木材検査 | |
検査の様子です。材質、含水率、寸法等を確認します。 | |
棟上げ | |
外部に足場を組みます。基礎に土台を固定後、柱・梁を組んでいきます。 | 1階部分組立中。 クレーンで材料を吊上げます。(長い柱は通し柱といいます。) |
2階部分組立中。 | 棟上終了後 内部 |
竣工 | |
居間から玄関を見たところ。玄関と居間は左官さんによる“土佐しっくい”仕上です。 | (←)左の写真と同じ場所から撮影したもの。建具によって季節や用途に合わせて仕切ることができます。 |
玄関から居間を見たところ。お施主様のご要望により、アイランドキッチンになっています。 | 流し台、吊戸棚、作業台は全て職人による造作です。流し台にはIHヒーターと食器洗浄機を組み込んでいます。 |
居間から廊下を見たところ。 | 洗面台も造作です。材料はイチョウ、天板はキッチンと同じタイルを貼っています。 |
吹抜けの居間。2階部分は書斎になっており、テラスに通じています。 | 天窓があり、明るく快適な空間となっています。天井扇により季節に応じて風向きを変えることができます。 |
2階 吹抜け上部の書斎。高さ2mの本棚も大工による造作です。 正面出入口からテラスへ。 | 2階子供部屋。構造の梁を見せています。壁・天井はシナ合板貼りです。 |
節のある粗めの合板の壁は、将来、隣の部屋とひとつになるように簡単にばらせるように作っています。 | 構造規模:木造2階建 延床面積: 127.05㎡ 1F 51.58㎡ 2F 75.47㎡ 設計:FU設計 |